ほんじつのぎょうむ2020年10月30日 11時13分51秒

もふもふ

不思議な「場」2011年08月11日 11時46分03秒

先日、大阪の大学にインタビューに伺いました。
大学の先生が高校生の理科学習を指導をする、という試みで manaba をご利用
いただいており、その様子を教えてもらいました。

先生からのご意見、ご要望などを伺ったあと、今度はその授業を受けている
高校生のみなさんにお話を伺いました。
manaba 史上初の高校生インタビューです。インタビューする我々も、実は
けっこう緊張しました。


しかし、生徒のみなさんは「本当に高校生?!」と疑ってしまうほど落ち着いていて、
我々の質問に詳しく、丁寧に答えてくれました。

manaba に関して、生徒さんの目線での率直な意見を話してくれました。
我々だけでなく、横で聞いていた先生も「その考え方は思いつかなかった」と
いう高校生ならではの意見もありました。

 

生徒さんが勉強していることも、すごく高度で驚きました。
研究されているテーマは、「絵の具」(!)。 なんともユニークです。
光のスペクトラム分析の勉強をしているときに、どうして絵の具はいろいろな
色を出せるのかと不思議に思い、研究をはじめて、現在は発表にむけて
大学の先生の指導のもと、いろいろな調査を行っているとのことでした。

疑問に思ったことをどんどん調べる、それについて大学の先生が指導する、
こんなすばらしい学習は、生徒さんにとっても有意義なものであると思います。


インタビューの終盤、先生が「これって、すごい場だよね」とおっしゃいました。
普通では、ありえない、不思議な人の組み合わせだ、と言うのです。

たしかに、この場にいるのは
大学の先生、高校の生徒、企業の開発者。
環境も年齢も仕事もまったく異なる人たち、普通は同席することがない面々が
会議しているのですから
、不思議です。


こんな場が実現してしまったことが、とても革新的。 PCやネットの環境が整い、
manaba のようなコミュニケーションの仕組みが出来たからこそなのだと思いました。

(morita)




カテゴリ大量作戦2008年02月26日 09時49分41秒

カテゴリをたくさんにしたらどうなるのかというテスト(^曲^)

ひとまず7個 登録してみた


あ、傘忘れた・・・