60年代ファッションレポート ― 2011年10月12日 16時59分59秒
ここでは60年代を象徴するファッションをご紹介します。

まずはやっぱりツィギーでしょうか??
かわいいですね。女の子の憧れです。
かわいいですね。女の子の憧れです。
最近アムロちゃんがこんなかんじで60年代を意識したファッションで登場することもあります。60年代回帰ですね~。
ファッションはめぐります。。。
不思議な「場」 ― 2011年08月11日 11時46分03秒
先日、大阪の大学にインタビューに伺いました。
大学の先生が高校生の理科学習を指導をする、という試みで manaba をご利用
いただいており、その様子を教えてもらいました。
先生からのご意見、ご要望などを伺ったあと、今度はその授業を受けている
高校生のみなさんにお話を伺いました。
manaba 史上初の高校生インタビューです。インタビューする我々も、実は
けっこう緊張しました。
manaba に関して、生徒さんの目線での率直な意見を話してくれました。
我々だけでなく、横で聞いていた先生も「その考え方は思いつかなかった」と
いう高校生ならではの意見もありました。
インタビューの終盤、先生が「これって、すごい場だよね」とおっしゃいました。
普通では、ありえない、不思議な人の組み合わせだ、と言うのです。
たしかに、この場にいるのは
大学の先生、高校の生徒、企業の開発者。
環境も年齢も仕事もまったく異なる人たち、普通は同席することがない面々が
会議しているのですから、不思議です。
こんな場が実現してしまったことが、とても革新的。 PCやネットの環境が整い、
manaba のようなコミュニケーションの仕組みが出来たからこそなのだと思いました。
大学の先生が高校生の理科学習を指導をする、という試みで manaba をご利用
いただいており、その様子を教えてもらいました。
先生からのご意見、ご要望などを伺ったあと、今度はその授業を受けている
高校生のみなさんにお話を伺いました。
manaba 史上初の高校生インタビューです。インタビューする我々も、実は
けっこう緊張しました。
しかし、生徒のみなさんは「本当に高校生?!」と疑ってしまうほど落ち着いていて、
我々の質問に詳しく、丁寧に答えてくれました。
我々の質問に詳しく、丁寧に答えてくれました。
manaba に関して、生徒さんの目線での率直な意見を話してくれました。
我々だけでなく、横で聞いていた先生も「その考え方は思いつかなかった」と
いう高校生ならではの意見もありました。
生徒さんが勉強していることも、すごく高度で驚きました。
研究されているテーマは、「絵の具」(!)。 なんともユニークです。
光のスペクトラム分析の勉強をしているときに、どうして絵の具はいろいろな研究されているテーマは、「絵の具」(!)。 なんともユニークです。
色を出せるのかと不思議に思い、研究をはじめて、現在は発表にむけて
大学の先生の指導のもと、いろいろな調査を行っているとのことでした。
大学の先生の指導のもと、いろいろな調査を行っているとのことでした。
疑問に思ったことをどんどん調べる、それについて大学の先生が指導する、
こんなすばらしい学習は、生徒さんにとっても有意義なものであると思います。
こんなすばらしい学習は、生徒さんにとっても有意義なものであると思います。
インタビューの終盤、先生が「これって、すごい場だよね」とおっしゃいました。
普通では、ありえない、不思議な人の組み合わせだ、と言うのです。
たしかに、この場にいるのは
大学の先生、高校の生徒、企業の開発者。
環境も年齢も仕事もまったく異なる人たち、普通は同席することがない面々が
会議しているのですから、不思議です。
こんな場が実現してしまったことが、とても革新的。 PCやネットの環境が整い、
manaba のようなコミュニケーションの仕組みが出来たからこそなのだと思いました。
(morita)

3年ぶりの白熱会議(前編) ― 2011年08月11日 11時45分09秒
先日、開発スタッフ3名で、manaba をご利用いただいている大学にインタビューに伺いました。
その大学は、長~い坂の上にあるからでしょうか、
ギラギラ照りつける夏の日差しの中、坂を登りつづけると足取りも気持ちも重くなり、、
「今日は、覚悟しようね…」
「3年前は、たいへんだったから…」
「え?!そんなすごかったんですか?!…」
と、ネガティブな会話をしながら大学に向かいました。
~~~~~
3年前に、何があったかと言いますと、
こちらの大学で manaba を導入された直後に、「使用した感想を、先生から伺う」 会を
開催したのでした。
そのときお会いした先生は3名。PCやワープロ/表計算ソフト等の使い方を教える
「情報リテラシー」の授業の先生で、確か以前にはソフトウェアの会社にも勤めていた
経緯がある皆様でした。
そのときの打ち合わせが、それはなんとも、白熱したものだったのです。
「授業では、こういうことをしたい!」
「こういう機能が欲しい!」
「この機能は、なぜこうなっているの?!」
3名の先生から次から次へと、ご意見、ご質問、ご要望の数々。
何せ、コンピューターに詳しい先生なので、ご意見ご指摘は、非常に鋭いものばかりでありました。
まだ経験値の低かった私にとって、まるで、千本ノックを受けているかのようでした。
打ち合わせのあと、疲れきってボロボロになった私を哀れんだのか、
職員の方が お茶と あんころ餅を下さったことが思い出になっております。
~~~~~
それから3年…
その先生たちのご要望に応えるべく、manaba はたくさんの機能をリリースして参りました。
それらの機能を使ってみての感想を、改めて伺う場を設定していただいたのです。
「前回お会いした3名の先生が登場すると、きっとまた白熱するんだろうな、、」
「でも、また同じ先生が参加されるとは限らないですよね」
「リリースした機能は、きっと評価していただけるはず…」
よぎる不安と淡い期待。
そして、ミーティングの席に登場したのは、
3年前と同じ先生たちでありました。
つづく
その大学は、長~い坂の上にあるからでしょうか、
ギラギラ照りつける夏の日差しの中、坂を登りつづけると足取りも気持ちも重くなり、、
「今日は、覚悟しようね…」
「3年前は、たいへんだったから…」
「え?!そんなすごかったんですか?!…」
と、ネガティブな会話をしながら大学に向かいました。
~~~~~
3年前に、何があったかと言いますと、
こちらの大学で manaba を導入された直後に、「使用した感想を、先生から伺う」 会を
開催したのでした。
そのときお会いした先生は3名。PCやワープロ/表計算ソフト等の使い方を教える
「情報リテラシー」の授業の先生で、確か以前にはソフトウェアの会社にも勤めていた
経緯がある皆様でした。
そのときの打ち合わせが、それはなんとも、白熱したものだったのです。
「授業では、こういうことをしたい!」
「こういう機能が欲しい!」
「この機能は、なぜこうなっているの?!」
3名の先生から次から次へと、ご意見、ご質問、ご要望の数々。
何せ、コンピューターに詳しい先生なので、ご意見ご指摘は、非常に鋭いものばかりでありました。
まだ経験値の低かった私にとって、まるで、千本ノックを受けているかのようでした。
打ち合わせのあと、疲れきってボロボロになった私を哀れんだのか、
職員の方が お茶と あんころ餅を下さったことが思い出になっております。
~~~~~
それから3年…
その先生たちのご要望に応えるべく、manaba はたくさんの機能をリリースして参りました。
それらの機能を使ってみての感想を、改めて伺う場を設定していただいたのです。
「前回お会いした3名の先生が登場すると、きっとまた白熱するんだろうな、、」
「でも、また同じ先生が参加されるとは限らないですよね」
「リリースした機能は、きっと評価していただけるはず…」
よぎる不安と淡い期待。
そして、ミーティングの席に登場したのは、
3年前と同じ先生たちでありました。
つづく
(morita)

しーるタン ― 2009年12月15日 15時14分38秒
レイアウト変更 ― 2009年11月16日 11時03分37秒
レイアウト変更してみました。
次はカテゴリを追加してみます~
次はカテゴリを追加してみます~
しかし、マチュピチュ写真、超ド迫力!
かたつむりのナゾ ― 2009年11月13日 14時38分58秒
コメトラ同時 ― 2009年01月13日 18時29分45秒
コメントもトラックバックも新着ですよ
トラックバックリベンジ ― 2009年01月13日 18時26分47秒
こうやって使うんだな